2025年2月28日金曜日

何かを生み出す

みなさまこんばんは。
今日は年少さんメインの行事です。
なぜ年少さんメインかというと年少担任たちが準備してきた行事だからです。

こちらは観客席です
今日は年少さんと2歳児たちが観客となっています

今日は担任たちの演劇だったのです
以前から小道具を作ったり
リハーサルを繰り返していたようです
いよいよ今日が本場だったのです

登場人物が増えるたびに
歓声が高まり

最後は大歓声となりました

やっと抜けた大きなカブは
おじいさんたちが分けてくれました

みんなよかったね~

保育とは多様な手段があるものです
今日のこの場も凄く有意義な手段となったようです
子どもたちの盛り上がりが証拠です
私としては子どもたちの笑顔はもちろん嬉しいのですが
職員たちが力を合わせて何かを生み出そうとするエネルギーが
とても嬉しかったです

今日はここまで。
それではまた。

2025年2月27日木曜日

三月のお知らせがまだでした

みなさまこんばんは。
三月の未就園児園庭開放日のお知らせがまだでしたね。
毎月開催を目指しておりますので三月もやりますよー。

2025年3月29日㈯ 9:00~11:00です。

ちょっと気になる方も
四月から入園が決まっている方も
それと保護者の方だけではなく就職希望の方も見学に来てもらえると嬉しいです。
只今求人真っ最中です。

何だか未就園児園庭開放日の参加を遠慮している方がいるようです。
私としてはどなたでも気軽に来てもらえたらと思っています。
鴻巣市内の方でもひかり幼稚園・ひかりっこ保育園の存在を知らない方がいるようです。
好みは人それぞれあるものですが、せめて存在だけでも知ってもらえたらな~と思っています。なのでちょっと見にくるだけでも構いませんからね。
よろしくお願いします。

それでは子どもたちの様子です。

年長たちが次の製作が始まりました
荒馬が出来上がったと思ったら次の製作物です

年長たちの製作は完成させることが目的ではありません
完成までの過程が大切であり
製作作業が上手く進展しないとき
子どもたち同士が様々なやりとりをおこない
問題解決をしていく過程こそに価値があるのです
そのための年長製作と考えています
もちろん完成した喜びも大切ですけどね

写真の二人はあーだこーだと楽しみながら
取り組んでいました

木の板を切って
ヤスリで切り口を滑らかにしています

年長になってから何回ヤスリでシャカシャカ
してきたかな

こちらは年中さんが廊下を走り回っています
鬼ごっこ遊びをしているようです

こちらの年少さんも元気に走り回っていました

園庭にも子どもたちが仲良しの友だちと
楽しそうです

砂場にも

丸太の上にも

ブランコも人気ですよ

こちらの年長はタイヤがぺちゃんこの一輪車を
見つけてきたので空気入れを頼みました
ありがとね~





2025年2月26日水曜日

ごくろうさまでした

みなさまこんばんは。
まずは昨日の様子です。昨日のブログは連休中の話題をお伝えしましたが
保育中の様子をお伝えできませんでした。
なのでまずは昨日の様子です。

年長たちの製作物です
荒馬が出来上がりました
以前馬乗りに行って本物の馬に触れ
自分の馬を作り始めました
顔の形、色も自分で考え
胴の色はみんなで話し合い
主張し合い譲り合い
三つ編みは何時間かかったことでしょう
ようやく組みあがった自分の荒馬です
愛着も湧いて名前もつけていたようです












みんな嬉しそうでよかったよかった
これから荒馬踊りを楽しもうね

続いて今日の様子です。

こちらはPTA役員会の様子です
今年度最後の定例会でした
年々PTA活動に参加できない、都合がつかない家庭が増えていますので
できることを無理せずやろうのPTA活動となっています

今日は今年一年を振り返って感想を聞かせてもらいました
私としたらPTA活動に求めているものが
伝わっている感想が多く嬉しかったです
子どもたちのために何ができるか
保護者と職員とが一緒に考え活動するPTA活動は
価値あるものだと思います
今年度頑張ってくれた役員のみなさま
ありがとうございました
今後も継続していきたいので
来年度の役員さんもよろしくお願いします

写真は恥ずかしいお母さんもいるでしょうから
ピンボケとなっていますよ

続いて年中さんの給食です
今日は担任がお休みでした
担任不在のなか苦手な野菜をどうするか様子をみていました
そうしたらこの表情です
なんと苦手な野菜に挑戦していたのです
助けてくれる担任がいなくても
自ら一歩踏み出す心理状態になっているようです
子どもたちの成長を感じる場面でした
今日はここまでです。
それではまた。

2025年2月25日火曜日

三連休にやったこと

みなさまこんばんは。
三連休はいかがお過ごしだったでしょうか。
私は土曜日、保護者のお父さん有志と薪割り作業でした。
まずはその様子からです。

不定期開催している親父薪割り作業でした
仕事の都合もあるでしょうから
参加できる方も限られてしまうでしょうが
今回も集まってくれました

薪割り機も使いますが

斧で手割作業もはかどります

何でもそうですが
やればやるほど上達していきます

日常で経験できない作業かな

手割ができない大きな木は
薪割りが活躍します

朝から半日作業で山積みになりました
協力してくれたお父さんたち
ありがとうございました

続いて日曜日。
この日は祝日でしたね。
園に子どもたちはいませんが行かないとです。

ヤギたちがお腹を空かせて待っています
誰もいない園庭に鳴き声が響いていました
保育があるときは年長たちがしっかり
お世話をしてくれていますが
お休みの日は私が代わります
月曜日。
この日は振替休日でした。祝日が日曜日だったので振替となり三連休となりました。
ヤギたちのお世話をしてからプライベート作業でした。

こちらは自宅の物置小屋です
リフォーム作業をしていました
内壁と天井を作りたいのです
上を向いた作業は首が痛くなるので
なかなか進みません
こんな三連休となりました。
今週で二月が終わるようですね。
いよいよ三月が近づいてきました。
いよいよですねー。

今日はここまでです。
それではまた。




2025年2月21日金曜日

交流保育でした

みなさまこんばんは。
今日は年長たちの様子です。
交流園の年長たちが集まって交流保育をしました。
その様子をお伝えしますね。

交流園130人ほどの年長たちが集まって
みんなでリズムをしました

まりつきをしたり

竹踊りをしたり
いつもやっているリズム遊びですが
大勢集まる機会は滅多にありませんので
子どもたちも緊張するものです

そんな環境だからこそ
見える子どもたちの姿もあります
不安な仲間を助け合う年長集団になっています

そんな年長たちの様子を見に来ている年中さん

1歳児たちも

年長たちが気になるようです

憧れの対象として見ているのかもしれませんね
今日はここまででーす。
それではまた。