お伝えしてなかった話題を振り返ります。
先週の土曜日です。
この日は参観日でした。前半は年少さんで後半は年長でした。
![]() |
学年別の参観日です このスタイルの方がやりやすいのかな 子どもたちが少しでも安心できるように感じます ギャラリーが多いことで緊張するのは大人も子どもも 同じですからね |
![]() |
運動会もそうですが 参観日も親子参加が多いです もしかしたら運動会以上に多いかな |
![]() |
こちらは保護者の方に協力してもらい |
![]() |
しっぽ取りごっこです しっぽを付けたお父さんを追いかけて しっぽを取るのです |
大勢の目線は重く感じ緊張するものです。
そんな中では本来の力を出すことは困難です。
私は未だに困難です。
なので緊張を強く感じる子には安心感を与えたい。
なので学年全員の足並みが形として揃うのは
年長後半ぐらいになるのです。
それを甘やかしと表現する方もいるでしょうが
安心感こそ子ども自ら一歩踏み出す原動力だと考えています。
強要すれば行動することもあるでしょうが
自主的な行動とは全くの別物です。
自ら考え判断し決断できる力は
勝手に育つものではありません。
何でもそうですが目的を定め
それに必要な対応を積み上げて結果はついてくるものです。
![]() |
こちらは足並みが揃い始めた年長たちです |
![]() |
今までの積み上げが形としても見え 意欲的な集団となりつつあります |
![]() |
個人を尊重されてきた子どもたちは 姿勢も歌声も綺麗に感じます |
![]() |
こちらは午後から年長の様子 毎年恒例の最難関行事 独楽ひも作りです |
![]() |
好みの布 使い古しの手ぬぐいで構わないのですが なかなか使わない現代です とにかく綿の布ならいいですよ |
![]() |
その布を縒って編んで独楽ひもを作ります しめ縄と同じような物をイメージしてください これがかなり難しく初見でできる人は居ないと思います それでも頑張る姿を子どもたちに見せるべきと 考え毎年年長保護者のみなさまに頼んでいます 夕方前にはみなさま無事に完成し 年長たちも嬉しそうでした 独楽回しの様子はまた今度お伝えしますね |
それではまた。