2024年12月31日火曜日

大晦日は迷わず

みなさまこんばんは。
いよいよ大晦日となりました。
ただ今幼稚園も保育園もお休みとなっておりますが、たまにはブログを更新しようと思います。ですが子どもたちは不在ですので、にこやかな笑顔はお届けできません。
こんなときは迷わず脱線ブログといきましょう。
一部のコアなファンからリクエストがあるようなのでちょうどいいです。

とある休日の様子です
私は図工が好きでしたので
その延長で物作りが好きなのです
この日は角パイプを切って

溶接して

組み上げていくいきました
以前から作りたかった物なのですが
なかなか手が回らず作れませんでした
ようやく作り始めたと思うと
やる気スイッチが入りまくってしまい

一気に組み上げました
ですがやる気が空回りしてしまうことは
多々あるのです
今回は空回りからの失敗があり奥に転がっているのが
初号機であり
出来上がったのは弐号機となります

また次の休みに塗装として
出来上がりました

薪を運ぶカートを作ったのでした
屋外の棚から薪を運ぶ手間が
大幅に削減できました
今年最後のブログは保育とまったく関係ないものになりましたが、日々の閲覧者数に励みを頂き、本年も無事に終えることができました。ありがとうございました。
2025年もみなさまとひかり幼稚園・ひかりっこ保育園にとって良い年になることを願っております。ブログも継続してお届けしますので末永いお付き合いをどうかよろしくお願いします。
それではまた~。

2024年12月27日金曜日

保育納めに

みなさまこんばんは。
今日は週末であり年末でもあり
ほぼほぼ保育最終日になります。正確には明日の土曜保育が最後になるのですが
人数が少ないので今日が保育納めとなりました。
そんな最後の日に

年長は枝を集めて

ノコギリで切って

薪を作って

釜戸で燃やして


お餅つきをしましたー

保育納めに年長たちは力を合わせて

お餅つきです
ぺったんぺったん


今回も美味しくできたようです

お雑煮ときな粉餅でした

想定していた以上に年長たちが食べたようです
みんないっぱい食べられてよかったね
ちなみにですが私は昨夜の忘年会で食べ過ぎてしまい
今日は食欲不振でした。
美味しそうに食べている子どもたちの笑顔で胸がいっぱいお腹いっぱいになりました。
今日はここまでです。
今年もこのブログを見てくれたみなさま、ありがとうございました。
また来年もひかり幼稚園・ひかりっこ保育園の様子をお伝えしますので引き続きよろしくお願いします。





2024年12月26日木曜日

大人がいなくても

みなさまこんばんは。
今日はずいぶんと気温が上がりました。
昼間はアイスコーヒーが飲みたくなるほどでした。

子どもたちもポカポカ陽気だと
益々活発になり雑巾がけも頑張っていました
こちらは3歳児たちです

何だかやる気満々でした

こちらの3歳児たちは何をやるのかと思ったら



お昼寝の用意を始めました
担任は近くに居ない様子でしたので
子どもたちが進んで始めたようです

仲間同士で力を合わせて頑張っていました

隣の部屋では4歳児も用意をしていました
以前からこのような子どもたちの様子はお伝えしていますが
勘違いしてほしくないので補足します。
大人は子どもたちにお手伝いを強制しているわけではないのです。
ただ子どもたちの力を認めてはいます。共同生活をしながら掃除を手伝ってくれたら感謝を伝え、お昼寝の用意を手伝ってくれたら感謝を伝えています。
そんなことの積み重ねの結果、共同生活の中で子どもたちは存在意義を自覚していくのではないでしょうか。なのでどの子も一律に自覚していくわけではないので個人差があることと、毎日自主的に用意をするわけではないのです。
気持ちが意欲的にならない時ってあるものです。
なのでお手伝いしてくれることが、当たり前になってはいけません。
そんなことを意識していくと
こんな年長になるようですね
今日はここまでです。
それではまた。


2024年12月25日水曜日

集めて集めて

みなさまこんばんは。
今日の子どもたちの話題はみんな同じでした。
どの子も「サンタさんが来たんだよ」と嬉しそうに話していました。
みんなよかったね。
先週は園行事でもクリスマスをやり子どもたちはプレゼントをもらっていました。
あっちこっちからサンタさんにプレゼントをもらい羨ましいですね。
サンタさんごくろうさまでした。

園庭には落ち葉がいっぱいです
いったい何本の落葉樹があるのか把握していませんが
なかなかの本数になると思います
それらの木々から落ちた葉が
屋根の上にも残っています
その葉も職員が屋根に上って大掃除をしていました
屋根から園庭に落とした葉は
子どもたちが片付けを手伝ってくれました

隙間から廊下にも入り込んでいます
廊下でも掃除を手伝ってくれているので
落ち葉の逃げ道はありません

年長が率先して活動するので
小さい子たちも真似をします

年中さんもほうきを持って手伝っていました




最高学年の年長たちがどのような姿でいるかによって
園の雰囲気が変わると思います
小さい子たちが年長に憧れるようになると良いのですが
それは年長次第であり
年長の姿は保育次第ですからね


集めた落ち葉はここの四角い穴に入れます
この四角い穴は年長のお泊まり保育で
露天風呂に使った穴です
その穴にここ数週間で落ち葉を集めていました


雨が降らない日々が続いているので
いつまでもふわふわして気持ちよさそうでした

今日はここまでです。
それではまた。

2024年12月24日火曜日

これが最新式?

みなさまこんばんは。
ここのところ風が強い日が続いています。
埼玉県で風が強いと隣の群馬県の山の方では雪が降っている印象です。
年長恒例行事の雪山合宿が来月なので積雪量が気になります。
過去には雪不足により延期となったことがありましたので,,,。
ここ数日の強風で積雪量は増えているでしょうか。
そんなことが気になっていたらニュースで大雪の知らせを聞きました。
極端な降り方ではなくほどほどにしてもらえると良いのですがなかなか難しいですね。

それでは子どもたちの様子です。

園庭の築山に丸太を置いて
その丸太を登っています


斜面に置いてあるのでなかなか難しいです

ありとあらゆる物が遊具になります
こんな遊びで体力、筋力、感覚、感覚器官を育てていきます

こちらは園バスのスライドドアです
このドアを閉めるとき乗車している子どもの指が
挟まらないよう乗車職員が目視により
確認しながら閉めるのです
職員も気を付けているのですが
怪我のリスクを下げるため
安全防止装置を付けます


まずは木製の支柱を立てて

木の板を切り出していきます

ドアの曲線に沿って加工した板を
支柱に取り付けました

この席からドアが閉まる瞬間に手を伸ばすと
危なかったのですが
最新式の安全装置で怪我防止になることでしょう
今日はここまでです。
それではまた。

2024年12月23日月曜日

大人も子どもも

みなさまこんばんは。
幼稚園は冬休みに突入しましたので今週は保育園と預り保育の子どもたちの様子になります。
今年もあと数日となりましたが最後までよろしくお願いします。

今日も年長たちはヤギたちのお世話です

まずは庭の掃除です

手分けをしての作業になりますが
仲間同士の連携が見事なのです

こちらは年長から小さい子まで
みんな一緒に薪運びです

駐車場にある薪棚から
園庭に運びます

みんなで力を合わせて運んでいます

いったい何往復したかな

この薪は部屋の薪ストーブで使います

子どもたちは家でもお手伝いしてるのかな

園では大人も子どもも共同生活者です
なので豊かに生活するために
みんなで協力し合うのです

年齢によってやれることは違いますが
誰しも何かをやらないと
共同生活が成立しません

でも純粋に子どもたちの力は助かります
みんな力持ちで凄いね
ごくろうさま
今日はここまでです。
それではまた。