2024年11月30日土曜日

夜空を見ながら

みなさまこんにちは。
昨日のブルーシートの件でお伝えします。
このブログをずっと以前から見てくれてる方は察していると思いますが
ここ数年恒例となりつつある

露天風呂の準備だったのです
昨夜は年長たちがお泊まり保育でしたので
夜空を見ながらお風呂に入っていました
ノコギリで切った薪はお湯を沸かすのに必要です
かまどとドラム缶を使って沸かしていました


お風呂から出たら夜ご飯です

楽しみだね~





夜ご飯は天ぷらと



関西風の透き通ったうどんでした










お腹いっぱいになったら

花火も楽しみました

歯磨きをしてから布団に入って
おやすみなさい。
お母さんを思い出して夜中に泣く子もいるものです。
一緒に泊まる職員たちは大変でしょうが
私が朝ご飯前に様子を見にいってみたら


嬉しそうに朝ご飯の用意をしていました
朝ご飯はおにぎりを自分で作ります

いろんな形のおにぎりができたね




ひかりの保育は自主性を大切にしています。
なので年長お泊まり保育も自主性です。
お泊りするか、お泊りしないか
どちらか自分で決めないといけません。
保護者や先生が決めることではく
自分で決断してもらいます。
すぐ決断する子もいますが大半の子は数日かけて考えていました。
当日まで考えて夕方に決める子もいるのです。
子どもたちは理想とする自分の姿と
現実の不安感に揺れ動き葛藤しているのです。
そうした過程を踏んで自己決定することが大切です。
なのでお泊りしないで帰ることを自分で決めた子もいるのです。
お泊りできることが目標ではなく
「自分のことは自分で決める」これを目標としているのです。
お泊りしないで帰る。これも立派な自己決定なのです。
この決断をしっかり肯定することで自己決定する力が身につくことでしょう。
一歩踏み出せないことはダメなことではありません。
ただ何か不安や悩みを抱えているだけです。
なのでその問題を解決する手助けをしてあげれば
子どもたちは自ら一歩踏み出すのです。

今回のお泊まり保育で不安が大きかった子たちも手助けをしてあげることで
やがて違う姿を見せてくれることでしょう。

指示待ち人間ではなく、自分の足で自分の道を歩いていく人間になってもらいたいです。

それではまた。



2024年11月29日金曜日

恒例になりつつ

みなさまこんばんは。
ここ数日外回りの仕事がちょっと多い気がします。
先週末は福井に出張
火曜日は多摩動物園
今日は千葉の流山で研修会でした。
どれも車や園バス移動だったので、運転ばかりしていたような一週間でした。
充実しているようでいいですね~。

こちらは今朝の年長です
私は流山に行かなきゃだったのですが
その前に少し子どもたちの様子を

年長たちは雑巾を持って
ブルーシートを綺麗にしています

毎年恒例となりつつある行事の準備をしているようです
このブルーシートで何が起きるか
また後ほどお伝えしますね


ブルーシートを綺麗にする年長たちと手分けして
こちらは薪を準備する年長たち

自分のノコギリを使って

薪作りです
先程のブルーシートと薪も必要なのです

そのころ年少さんは
ほうきを使って

落ち葉を集めていました
掃除をしているのかな
それとも別の目的があるのかな

この先を見届けることなく私は出かける
時間となってしまいました

今日はここまでです
またね



2024年11月28日木曜日

盛り上がりました

みなさまこんばんは。
今日はPTA主催行事でした。毎年PTAで子どもたちのために公演をおこなっています。
今年も「荒馬座」に公演をしてもらい伝統芸能を子どもたちと楽しみました。
天気にも恵まれてよかったです

まずはエイサーから

太鼓の迫力に出だしは圧倒されていた子どもたちですが

徐々に太鼓と共鳴していきました
お次は獅子舞いです


1歳児は動じません

毎年怖がる子が多数ですが今年はどうかな

ステージで舞っているうちは余裕でしたが

観客席に獅子舞いが来たら

今年も大騒ぎとなりました

ですが獅子は子どもたちの悪い虫を
食べてくれるので
みんなよかったね

お次は荒馬踊りです

獅子舞いが終わって安心した年中さんです

今度はぶちあわせ太鼓です

手拍子をしながら楽しんでいます

最後はみんなで

荒馬踊りで終わりました
体に響く大きな太鼓の音
素敵な舞い
怖い思いもしたけれど最後は楽しめたかな

今日はここまでです。
それではまた。