2024年6月22日土曜日

朝早くから

みなさまこんにちは。
今日は参観日でした。先々週は年少さんと年長の参観日をやりました。
今日は0.1.2歳児クラスと年中さんの参観日でした。
学年ごとにやるメリットは少人数で丁寧にやれることです。
全体でやるメリットもあるのですが
今回はこのように小規模での参観日でした。

まずは0.1.2歳児の参観日です
午前中に二部構成なのでどうしても始まりが早い時間です
それにも関わらず多くの家庭が集まってくれました




紙芝居や親子リズム
いろいろと親子で楽しんでもらいました

ここからは年中さんと交代です




学年によって内容は違います
以前は参観日も長が仕切って進行していましたが
ここ数年は保育士たちが頑張っています。
参観日の構成から準備、進行まで全てです。
日頃から子どもたちと深く関わっているのは保育士たちですからね。
行事のことも保育士たちが作り上げてもらいたいです。
保育士たちが考え、相談しながら子どもたちのために努力している姿こそ
物凄い価値があると思っています。
単純な負担と捉えてしまうこともあるでしょうが
努力なしでは得られないものがあるはずです。

こんなこと言うと就職希望者がいなくなってしまうかな,,,。
でも事実は伝えないとですよねーーー。

大切なのは綺麗に上手にやることではありません。
上手くいかなくても努力する姿勢ではないでしょうか。
そんな集団こそ子どもたちの手本になるはずです。

前回の参観日も今回の参観日も
保育士たちの頑張る姿が多く見られました。
その成果が子どもたちの笑顔になっていると思います。

保護者のみなさまも楽しめたかな。
それではまた。