2024年6月29日土曜日

ご協力ありがとうございました

みなさまこんにちは。
今日は保護者の方と一緒にプール作りでした。
昨日の雨が心配でしたが今朝までに雨はやんでくれたので
予定通りにできました。

朝から協力できる保護者の方が集まってくれました
まずは整地作業です
プールの水が上手く流れるように傾斜をつけないとです
ここの作業がすごく地味なのですが
これから毎日プール掃除しなきゃなので
排水が上手く流れないと大変なのです




整地作業が終わるまでが長かったー
次は回りに杭を打ちます

お母さんも大活躍です







写真はなかったですが
お父さんも頑張っていましたよー

ようやく形になってきました

後は掃除
ここから子どもたちも参加です
おかげであっという間に綺麗になりました
協力してくれたお父さんたち、お母さんたちありがとうございました。
小学生もありがとね。
おかげで今年も水遊びができそうです。
月曜日の朝は登園してきた子どもたちも喜ぶことでしょう。

それではまた。

2024年6月28日金曜日

それぞれの好み

みなさまこんばんは。
来週月曜日から7月ですね。
今年の半分が終わろうといています。
昨日も言いましたがやっぱり早いー。

それでは子どもたちの様子です。

今日は朝から雨でしたので室内遊びが充実しています


みんな楽しそうでよかったね



こんなに部屋の中が盛り上がっていますが

傘をさして外に出ていく年少さんもいるのです
子どもたちも好みがありますからね
面白いものです
今日はここまでです。
それではまた。

2024年6月27日木曜日

やる気です

みなさまこんばんは。
いつの間にか6月もあと少しですね。
何だか早く感じます。
いったい何ででしょうかね~。
気になったので調べてみたら
法則や心理学など様々な情報が溢れてきました。
ちょっと対応できそうもなかったので
そっと閉じておきました、、、。

それでは子どもたちの様子です。

年少さんが虫探しをしていました
4月から入園して
このような関係性が積みあがっています
同世代の関係作りって凄く価値があると思うので
幼稚園・保育園の意義を感じます

年長は制作をしています
いろいろ特別なことができる年長はいいね

年中さんは鉄棒遊び

こちらでも仲間同士の関わりが盛んです

楽しそうでよかったよ~

こちらは2歳児
雑巾がけをしているようです
やる気いっぱいでお兄ちゃんお姉ちゃんだね~

左手が物語っていて
笑顔になりました
今日はここまでです。
それではまた。

2024年6月26日水曜日

職員たちも

みなさまこんばんは。
夕方からの職員会議が長引いてしまい遅くなってしまいました。
ブログは手短にいきます。

こちらは悪戦苦闘中の職員です
園庭で火の番をしているのですが
なかなか簡単にはいきません
頑張ってー


こちらは年長の前で調理する職員
年長たちは何だか不安そう
美味しくできるのか不安なのかな
不安だよねー

こちらの職員は、、、
何かトラブル発生のようです
いったい何が起きたのかなー
今日は年長特別給食だったのですが
いろいろ起きていたようですね。
ひかり幼稚園・ひかりっこ保育園では
子どもたちのことも話題になりますが
職員たちも話題を提供してくれます。
なかなか楽しい環境ですよ~。

今日はここまでです。
それではまた~。

2024年6月25日火曜日

レバー好き?

みなさまこんばんは。
今日の給食は「レバー唐揚げ」でした。
私はレバー好きなので嬉しいのです。
子どもたちも美味しいと言いながら食べる子もいれば
苦手で食べられない子もいました。
職員たちも好みは分かれていました。
その様子を少しお伝えします。

今日はアップの写真ばかりですが
たまたまです
それぞれの表情でレバー好きなのか
わかりますかね




みんなよく頑張ったね~
苦手な職員たちも頑張っていたようです。
子どもたちのお手本になれたかな。
今日はここまでです。
それではまた。

2024年6月24日月曜日

折り返しましたね~

みなさまこんばんは。
夜の7時を過ぎても明るい季節が続いていました。
私は早く暗くなる季節が好きなので今の季節は苦手です。
今年は先週の金曜日が夏至だったので折り返し
後は少しずつ暗くなるのが早くなります。
よかったよかった。
ですが暑さはこれからですからね。
みなさまも体調には気を付けてくださいね。

それでは子どもたちの様子です。

園庭の水溜りでカエルを探す3歳児たち
カエルはいったいどこから来るのかな

こちらは虫探しの3歳児と年長です

こちらの2歳児も虫かごを持っています
虫たちのおかげでみんな楽しそうです

どろんこ遊びが好きな子もいれば

サンダルを見せてくれる子もいて
子どもたちといると
飽きることはありませんね

園庭で使っていたテーブルが老朽化により撤去です
年長に手伝ってもらおうとしたら
年長は話し合いの最中だったので
年中さんに頼んでみました
そしたら思った以上の力で驚きました
ありがとね

こちらは年少さんが
何かやっていました

障子紙を染めているようです

いったい何に使うのかな

こちらのテーブルは場所を変えたく
今度は年長に頼んでみました
子どもだけで持ちあがるかな

さすが年長
子どもだけの力で運んでくれました
ありがとね



2024年6月22日土曜日

朝早くから

みなさまこんにちは。
今日は参観日でした。先々週は年少さんと年長の参観日をやりました。
今日は0.1.2歳児クラスと年中さんの参観日でした。
学年ごとにやるメリットは少人数で丁寧にやれることです。
全体でやるメリットもあるのですが
今回はこのように小規模での参観日でした。

まずは0.1.2歳児の参観日です
午前中に二部構成なのでどうしても始まりが早い時間です
それにも関わらず多くの家庭が集まってくれました




紙芝居や親子リズム
いろいろと親子で楽しんでもらいました

ここからは年中さんと交代です




学年によって内容は違います
以前は参観日も長が仕切って進行していましたが
ここ数年は保育士たちが頑張っています。
参観日の構成から準備、進行まで全てです。
日頃から子どもたちと深く関わっているのは保育士たちですからね。
行事のことも保育士たちが作り上げてもらいたいです。
保育士たちが考え、相談しながら子どもたちのために努力している姿こそ
物凄い価値があると思っています。
単純な負担と捉えてしまうこともあるでしょうが
努力なしでは得られないものがあるはずです。

こんなこと言うと就職希望者がいなくなってしまうかな,,,。
でも事実は伝えないとですよねーーー。

大切なのは綺麗に上手にやることではありません。
上手くいかなくても努力する姿勢ではないでしょうか。
そんな集団こそ子どもたちの手本になるはずです。

前回の参観日も今回の参観日も
保育士たちの頑張る姿が多く見られました。
その成果が子どもたちの笑顔になっていると思います。

保護者のみなさまも楽しめたかな。
それではまた。