2025年8月27日水曜日

今日は撮りました!

みなさまこんばんは。
昨日はうっかり忘れて写真が少なかったので今日はしっかり撮ってきましたよ。
ですが今日の様子をお伝えする前に就活イベントのお知らせです。

来月に施設見学会を予定しています。すでに次年度に向けて就活に取り組む学生の方もいると思いますのでご参加ください。
学生の方だけでなく転職希望の方や、久しぶりに保育現場に戻ろうか悩んでいる方も、短時間パートで探している方もご参加くださいね。
よろしくお願いします。

それでは今日の様子に移ります。
今日は年長川遊びに行ってきました
保育園クラスは8月初めに行ってきましたが
幼稚園クラスは夏休みだったため行けませんでした
そのため今日となりました
タイミングはずれてしまいますが
保育園クラスも幼稚園クラスも同じ保育をするのが
当然と捉えています
保育園クラスでお休みした子も
みんなと同じ体験をするのが当然なので
今日一緒に行ってきて
年長みんな同じ体験をしてきました

気温はかなり高かったようですが
水温は低いので気持ちいいね~

泳いで飛び込んでカニや魚を探して
なかなか忙しい

こちらはのんびりしてそうです

場所を変えて川遊びは続きます

いつもの日常の安心感と反対の
初めての川遊びの不安感
川に到着したときの表情から
すっかり変わって

笑顔と歓声の一日でした
帰りのバスが静かだったのは
心身ともに満足した証拠でしょうね
今日はここまで。
それではまた。


2025年8月26日火曜日

固いコーンだと思ったら

みなさまこんばんは。
日々このブログ用にカメラを携帯しながらすごしています。
ブログでお伝えしたい子どもたちの様子を見かけたらすぐ撮れるようにしていて、それで一日の最後の業務としてブログを更新しているのです。
今日もそろそろブログ作業をしようとカメラを確認したら、、、。

写真をほとんど撮っていませんでしたー。
たまにやらかしてしまうのです。一日中ずっと撮影ばかりしてられませんので、ちょっと忘れてしまうときがあるんですよね。

今日はほんの少しだけですが子どもたちの様子です。

こちらは年長たちが集まって話し合いをしていました
奥に見えるのは綺麗な布です
これで何をするのかな
今日のところは話し合いだけで
製作はまだ先のようでした

こちらも年長
昨日お家でコーンスープを飲んでいて
何だか固いコーンだと思ったら
抜けた歯だったそうです
乳歯が抜けたってことは
お姉さんになったってことかな
嬉しそうにお家での出来事を教えてくれました
今日はこれだけでーす。
明日はしっかり忘れずに撮ります。
それではまた。

2025年8月25日月曜日

久しぶりだね

みなさまこんばんは。
今日から幼稚園の二学期が始まりました。長かった夏休みは終わりです。
お盆が過ぎれば季節が変わっていくものでしたが、年々様子が変わってきています。
二学期になってもまだまだ暑そうなので当分はプールで過ごすしかありません。
子どもたちが少しでも過ごしやすい環境を用意してあげたいですね。

幼稚園は長期休みが年3回
夏休みと冬休みと春休みです
この長期休み明けはどの子も大きくなったように感じます

お母さんもお仕事で預かり保育を利用して
夏休み中に登園していた子もいますが

久しぶりに元気な様子が見れてよかったです




また2学期も元気な子どもたちの様子を
お伝えしますね
今日はここまで。
それではまた。

2025年8月22日金曜日

次回の未就園児園庭開放日は

みなさまこんばんは。
来月の未就園児園庭開放日のお知らせです。
9月13日㈯ 9:00~11:00です。まだまだ暑そうなのでお子さまは水遊びができるよう着替えを持参してください。
参加希望の方はホームページのコンタクトメールかお電話くださいね。
幼稚園を探している方も保育園を探している方も遊びに来てください。
よろしくお願いします。

それでは子どもたちの様子です。

小さい子たちの給食です
みんなもぐもぐよく食べていました

賑やかな食卓で嬉しいです

いっぱい食べて大きくなろうね





給食はしっかり食べてよかったよかった。
食後も裸足で園庭を走り回って元気いっぱいでよかったよかった。
ですが担任は追いかけるのが大変そうでした。
一人ずつ連れもどすやり取りを見ていましたが
小さい子たちはこんな時期がないとダメですね。
無邪気に自分勝手で主張する時期。この経験をしっかり保障してあげることが次の成長につながるのです。
今の社会が子どもたちに求める姿は
「小さな大人」のように感じます。
乳幼児期は乳幼児らしく、学童期は学童らしく、その時期にあるべき姿を保障することが重要です。
ずっと昔から人間の成長するスピードは変わらないのに
社会が求めるものだけが早くなっているように感じます。

今日はここまで。
それではまた。

2025年8月21日木曜日

年長たちが羨ましい

みなさまこんばんは。
今日は健康診断に行ってきました。
レントゲン検査や心電図検査、聴覚視力など一般的な健康診断です。
毎年のことなので淡々と進めていきますが、いつまでたっても採血検査で心音が高まります。
どうも苦手なんですよー。針先が刺さる瞬間を見ない方がいいのかもしれませんが
どの瞬間に痛むのか、その痛む瞬間に対応できるよう構えたい。
なので緊張しながら目が離せません。

こんなだから余計に力が入って痛むのかもしれませんね。
次回はリラックスして見ないでやってみよう。

それでは子どもたちの様子です。

年長たちが調理をしていました
担任が年長たちの前で包丁を握りフルーツ缶を切っています


お次は粉を混ぜています
いったい何の粉なのかな
私は同席しなかったのです
しかも担任に聞きそびれてしまいました

白い粉を丸めています

年長みんなでどんどん丸めていきます

丸めたものを担任が茹でて

あっという間におやつの時間
どうやらフルーツ白玉だったようです
ってことは白い粉は白玉粉ですね
私は午後から健康診断だったので空腹で出かけていたのです
その間年長たちは美味しそうなものを作って食べていたとは
羨ましい限りです



みんなよかったねー
今日はここまで。
それではまた。

次回も結局は見てしまうかも、、、。

2025年8月20日水曜日

2学期の準備

 こんばんは。

夏休みも残りわずか、来週から幼稚園2学期が始まります。

あっという間の夏休み期間だったと思うのは私だけでしょうか?

みんなは夏休みを、どんなことをして過ごしていたのか、教えてね。


では

今日の様子をどうぞ。



来週から、幼稚園が始まるので
送迎バスの掃除です。
天気も良く
洗車日和でした。




バスの中も綺麗にね。


2台とも綺麗になりました。
お迎え行くので待っててね。

お昼ご飯です。


暑さに負けずたくさん食べています。


たくさん食べて、たくさん寝て、
起きたらたくさん遊んでね。

今日はここまでーす。

2025年8月19日火曜日

誰のためにどのように

みなさまこんばんは。
幼稚園や保育園など乳幼児が過ごす施設はいろいろとありますが、どこも子どもたちがケガをすることがないよう環境設定をしています。
ひかり幼稚園・ひかりっこ保育園でも同様です。
ですがこの「ケガをすることがないような環境設定」をどのように捉えるか、違いがあるようですね。
大きく分けると

A.ケガをさせないフラットな環境を整える
B.ケガをしないような子どもを育てる

A.は施設内を高低差がなくフラットにして転倒するリスクを減らす発想です。

B.は感覚機能、運動機能を発達させて転んだとき、手をついて受け身をとれる子どもに育てケガのリスクを減らす発想です。

ひかり幼稚園・ひかりっこ保育園では(B.)の発想で環境設定をしています。フラットな環境ではなく適度な高低差がある敷地で子どもたちは、様々な経験をして感覚機能、運動機能を育てています。
視覚で高低差を感じて、足の裏の触覚で滑りやすさを感じて、転ばないように慎重に足を運ぶよう脳からの指示を出すのです。それでも転んでしまったときは手を前に出し、体を丸めて受け身を取るよう判断するのです。この判断はある時いきなりできるのではなく、何度も何度も経験をしながら発達していくものです。大人が口頭で伝えたり、教科書を読んで学ぶことではなく、子ども自らの経験がないと身に付かない力です。
転んだとき手をつくことが当たり前と思っている方もいるかもしれませんが違うのです。経験をとおして感覚機能と運動機能の相互作用を積み上げてきた結果なのです。

それでは子どもたちの様子です。

廊下と廊下の間を飛び越える年中さんです
「見てて見てて」と言われたので
見てみたら
ぴょーんと飛び跳ねる姿を見せてくれました

落ちることなくしっかり跳び越えました
先ほどの感覚機能で言ったら
視覚で距離を測り
どれほどの筋力が必要か
足や手やお腹や腰や体全体に脳からの指示を出し
踏み出したのです
踏み出すときの筋肉の緊張だけでは着地でケガをしますので
緊張からの緩和も調整しないと成功しないのです

私に「見てて見てて」と伝えてきたってことは
飛び越える自信があったのでしょう
この域まで到達するには何度も失敗を重ねてきたことでしょう
これには体の発達だけではなく
心の発達も積み上げることができたのです

同じく年中さんが仲間の姿を見て触発されたようです
挑戦が始まりました
最初は笑顔でしたが真剣な表情になり
恐怖に負けて一度引き下がり
また立ち上がって

飛び越えることができましたー
やったね

些細なことかもしれませんが
この経験を繰り返して
将来必要になる力
「自ら困難を乗り越える力」も育てる場所が
幼稚園・保育園だと考えています
今日はここまでです。
それではまた。